12月20日は霧笛記念日

12月20日は霧笛記念日

    ウウウウーン...........ウウウウーン.......... 突然、尻屋埼の灯台が唸り出した。腹にズシリと響く低く重たいその音は一時濃い霧の壁をかき分け、やがて余韻を残して元の霧の壁に吸い込まれていった。のんびりと草を食んでいた寒立馬たちも繰り返し響き渡る珍奇な音に驚いて嘶いた。あれはまさしく陸上の仲間が呼んでいる声だ。そんな気がしてオレは何億万年も前の海底から浮上した。だが、それは人間の霧笛というものだった。今日12月20日は、オレの霧笛記念日。(お粗末!)

 明治12年(1879)12月20日、日本で初めて青森県下北半島の尻屋埼灯台に蒸気機関による霧信号施設が設置されました。 
 霧笛には歌謡曲や映画でおなじみの船舶が鳴らす霧笛もあるが、記念日の霧笛は船舶の道しるべとなる音波標識(航路標識の一種)のことをいいます。
 霧笛は初期の圧縮空気でサイレンを鳴らす大がかりなエアサイレン式から次第に電磁力により発音板を鳴らすコンパクトなダイヤフラムホーンなどに変わっていきましたが、基本的に霧笛は音達距離が短く、天候によって方向性が不安定になるため平成22年(2010)海上保安庁所管の霧信号所はすべて廃止になりました。

 音波標識といえば、尻屋埼には霧笛以前に「霧鐘」が設置されていました。1.5トンもある鋳鉄製の本体を灯塔上部の回廊付近につり下げ、機械仕掛けの木製ヘッドのハンマーで鐘をたたく方式であったため振動で外壁が損傷する等の問題があり早期にお役御免となっている。(現在犬吠埼灯台構内に屋外展示中)
 日本最後のエアサイレン式霧笛犬吠埼霧信号所の建造物と機械装置については、ホームページ『犬吠埼灯台百科』の「犬吠埼灯台のあらまし」・「霧笛-Lost Sound」をご覧ください。
 写真は犬吠埼の霧信号所が廃止される前年の特別公開日(2007年12月)に吹鳴器を調整する銚子海上保安部交通課のU氏。サンタクロースにしてはやや細身ですが腕は確かで、当日は大勢の参観者や100年つきあった犬吠の海に気前よく「名残の吹鳴」をプレゼントしてくれました。

About the Author

Comments are closed.